合同会社のメリット
設立費用が安い 起業を予定されている方からよく「株式会社と合同会社ではどっちがいいですか?」という質問を受けます。「認知度が低い」「代表取締役の肩書が名乗れない」などのデメリット(?)もありますが、メリットのほうが大きい … 続きを読む 合同会社のメリット
設立費用が安い 起業を予定されている方からよく「株式会社と合同会社ではどっちがいいですか?」という質問を受けます。「認知度が低い」「代表取締役の肩書が名乗れない」などのデメリット(?)もありますが、メリットのほうが大きい … 続きを読む 合同会社のメリット
起業後2年は免税になる? 個人事業主として、あるいは会社を設立して起業後「2年間は消費税が免税になる」という話を聞いた事はありませんか? 課税事業者と免税事業者の判定は、基準期間の売上が1,000万円を超えるかどうかで決 … 続きを読む 消費税免税の注意点
会社の青色申告 「青色申告」「白色申告」というと個人事業主の確定申告の方法だと思っている方はいませんか? 会社の法人税申告にも「青色申告」と「白色申告」があります。会社設立から3ヵ月以内に「青色申告の承認申請書」を所轄の … 続きを読む 会社の青色申告について
法人成りのメリット 弊社が受ける起業相談で最も多い質問の一つが「個人事業主と法人とどちらがいいでしょう?」という質問です。 個人事業主でまずは起業した方がいいケースと最初から法人にした方がいいケースそれぞれありますが、法 … 続きを読む 個人事業主と法人成りどっちがいい?
創業融資を申し込むタイミングは? 独立開業後に申し込む日本政策金融公庫や信用保証協会の保証を付した銀行や信用金庫からの融資、創業当初の融資は決算書や確定申告書がない中で事業計画書のみの判断で申し込むものなのでハードルが高 … 続きを読む 創業融資を申し込むタイミングと申込金額
日本政策金融公庫創業融資での面接 独立開業して日本政策金融公庫の融資の申し込みをした後に面接があります。 弊社ではサポートするお客様のご要望および必要に応じて面接に同行していますが、面接に臨むに際してそして面接の際に注意 … 続きを読む 日本政策金融公庫創業融資における面接での注意点
予算の多い補助金が募集される期間 2月5日~4月13日のものづくり補助金、そして2月26日~5月13日の小規模事業者持続化補助金と予算の大きい補助金の募集が終わりました。 このあとどのような補助金が出るか、上記2補助金の … 続きを読む 補助金応募を見据えるならば
独立開業時に付き合いたい金融機関 独立開業してまずは取引金融機関に口座を開設したいところです。 ところが最近はマネーロンダリング他チェック事項が多いため、金融機関の口座開設も一苦労です。特にメガバンクの場合は融資を受ける … 続きを読む 独立開業時に取引する金融機関の判断基準
起業当初から税理士は必要か 独立開業から事業を軌道に乗せるための一番のパートナーともいえるのが税理士です。最近の税理士は単に決算書や確定申告書、試算表をつくるだけではなく、資金調達やマーケティング・売上拡大のためのビジネ … 続きを読む 起業時の税理士選び
創業補助金の募集時期と応募要件 平成28年度創業・第二創業促進補助金いわゆる「創業補助金」の募集が4月1日より始まりました。4月28日までの4週間と短い募集期間となっています。 創業補助金に応募できるのは、平成28年4月 … 続きを読む 創業補助金の募集が始まりました